学校の様子
卒業証書授与式を挙行いたしました
喜多方伝統工芸体験を行いました
家庭クラブが最優秀賞を受賞しました
令和元年10月25日(金)、いわき文化交流館アリオスで行われた第67回福島県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会において、本校の家庭クラブの研究「バリアフリーの種をまく 支え合いの花咲く喜多方を目指して」が、学校家庭クラブ活動の部で、見事、最優秀賞を受賞しました。
家庭クラブは、令和元年12月12日(木)・13日(金)、山形県で行われる第67回東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会へ出場します。
修学旅行4日目(最終日)
この飛行機に乗って帰国します。
桃園空港で、チェックインの手続きをしました。
修学旅行3日目
雨の九份となりました。
(本校の生徒は写っていません。)
午後は班別自主研修(B&Sプログラム)を行います。 台北の大学で日本語を勉強している学生さんと出発しました。
修学旅行2日目
歓迎会で記念品を交換しました。
ボルダリングの体験をしました。
お別れ式で、震災学習と合唱の発表を行ないました。
全員で記念撮影をし、学校交流を終えました。
中正紀念堂の前で。夕方遅い時間でしたが、みんな元気です。
士林夜市を少し見学しました。
修学旅行1日目②
無事に桃園空港に到着しました。
・ 今日のホテル「シティスイート桃園航空館」での夕食です。
夕食後、中歴観光夜市の見学をしました。
修学旅行1日目
本日から2年生が台湾への修学旅行に出発しました。成田空港までバスでの移動でしたが、体調を崩す生徒もいなく無事に到着しました。飛行機へのチェックインを済ませ、搭乗口に向かっています。
進路別ガイダンスを実施しました
3月11日(月)1日かけて、2年生を対象として進路別ガイダンスを行いました。就職・公務員希望者は、厚生労働省委託ハローワーク就職活動準備支援期コース高校生就職ガイダンス事業として行われ、大原出版(株)より本田恵津子様と澤村亜輝様をお招きして、新卒者の就職状況・第一印象とマナー・就職活動の流れ・自己紹介文を作る・模擬面接の内容について講義・演習を行いました。進学希望者は、株式会社ひまわりキャリアサービスの佐藤芳郎様と渡辺裕子様をお招きして、志望理由書の書き方講座で演習を行い、教育資金講座で奨学金制度や教育ローンについてのお話を聞きました。
第2回主権者教育を実施しました
2月4日(月)の6校時目に1・2年生を対象にして第2回主権者教育を行いました。講師に喜多方市青年会議所の方々をお迎えして、政治と私たちの生活についてお話しいただいた後、模擬公開討論会を行いました。喜多方市長選挙の3人の候補者役の方々から、観光振興・人口減少対策・教育施策の3つのテーマについてそれぞれの公約を話してもらいました。そして、それを受けて模擬投票を行いました。
第2回進路ガイダンスを実施しました
1月25日(金)の5・6校時目に、1年生を対象に進路ガイダンスを行いました。講師に株式会社リクルートマーケティングパートナーズの増淵千秋様をお招きして、自分の将来の進路を決めていくために、今後の高校生活をどう充実させていくかについてお話しいただきました。
スーツ着こなしセミナーを実施しました
12月17日(月)の6校時目に、3年生を対象にスーツ着こなしセミナーを行いました。講師に株式会社コナカ会津若松店店長の嶋田亮平様をお招きしてご講演いただきました。代表の生徒にモデルとしてスーツを試着してもらい、他の生徒の皆さんに実際に見てもらいながら、スーツをなぜ着るのかや自分に合ったスーツを選ぶ上でのポイントをお話しいただきました。
年金セミナーを実施しました
11月26日(月)の6校時目に、3年生を対象に年金セミナーを行いました。講師に会津若松年金事務所総務課の五十嵐修一様をお招きして、公的年金制度の概要と加入手続き・保険料ついてお話しいただきました。講演の最後に内容のまとめとして、公的年金は「世代と世代の支え合い」であることや「老齢年金」のほかに「障害年金」や「遺族年金」があること、学生でも20歳になったら公的年金制度に加入し保険料を納める義務があること、保険料を納めることが困難な場合は「免除」または「猶予」制度があることを挙げられておりました。講演終了後、生徒達は本セミナーについての簡単なアンケートを記入しました。
高校生のための消費者講座を実施しました
11月12日(月)の6校時目に3年生を対象に消費者講座を行いました。講師に東北労働金庫喜多方支店の水野弘敬様をお迎えして、契約とはどういうことか、クレジットカードの仕組みと利用について、インターネットトラブルへの対処法についてご講演いただきました。
秋季防火避難訓練を実施しました
11月9日(金)の6校時目に秋季防火避難訓練を行いました。当初校庭に避難する予定でしたが、雨模様だったため避難先を体育館に変更しました。避難完了時間が発表された後、(株)会津防災設備センターの方から講評をいただき消火器の使い方についてご指導いただきました。
第2回進路講演会を実施しました
11月6日(火)の5・6校時目に第2回進路講演会を行いました。講師に元福島高等学校長の斎藤和也様をお迎えして、「私の人生はダブルヘッダー」と題してご講演いただきました。緑内障の影響で次第に目が不自由になり、現在は視野の中心が見えないながらも、不自由だけど不幸ではないご自身の体験を踏まえ、健常者と障がい者が共生することの大切さを語ってくださいました。
ミニ文化祭を実施しました
11月2日(金)にミニ文化祭を行いました。各クラスによる合唱コンクール、各委員会・部活動による発表、有志団体による発表がありました。合唱コンクールの結果は以下のとおりです。
金賞 3年1組
銀賞 3年2組
銅賞 3年3組
創立90周年記念事業が行われました。
10月27日(土)に創立90周年記念式典と記念講演会を実施しました。記念式典では、表彰状・感謝状が贈呈されました。記念講演会では、本校卒業生の鈴木政子様を講師にお迎えして、「ペンを握って五十年」と題してご自身の体験をお話しいただきました。
「進路講演会」にご来場下さい!
11月6日(火)5・6校時に、本校第1体育館において、元福島高校校長の斎藤和也様をお招きして第2回進路講演会を行います。事前の申込により、一般の方にもご参加いただけますので、是非ともお電話下さい!詳しくは以下をクリックしてご覧下さい。
主権者教育を実施しました
10月12日(金)の6校時目に3年生を対象として主権者教育を行いました。講師に喜多方市青年会議所の方々をお迎えして、私達の暮らしと選挙についてお話しいただいた後、模擬選挙を行いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |