日誌

2018年9月の記事一覧

家庭クラブが、地区大会で最優秀賞を受賞しました!

 本校の家庭クラブが、9月21日(金)に行われた、福島県高等学校家庭クラブ会津地区連盟研究発表会のスクールプロジェクトの部で、見事、最優秀賞を受賞しました! おめでとうございます!

 今回のスクールプロジェクトのテーマは、「Bridge of mind ~バリアフリー CITY 喜多方をめざして~」というものであり、当日の発表は、中丸奈緒美さん(2の1)・原 夏稀さん(2の2)・遠藤美姫さん(2の1)・田部絢弓さん(3の2)・渡部千優さん(3の3)の、家庭クラブ役員5名によって行われました。

 家庭クラブでは、昨年度より、顧問の石田美紀先生のご指導のもと、視覚や聴覚に障がいのある方々への支援と共生をテーマに研究を継続し、昨年10月の公開文化祭「すずかけ祭」では、盲導犬ユーザーの方をお招きしての「トークショー」を行いました。また、今年の4月には、「盲導犬ユーザー散策ボランティア」を実施して、盲導犬ユーザーの方々数名を地元喜多方市にお招きして、「まこと食堂」さんで一緒に美味しい喜多方ラーメンを食べたり、おせんべいの手焼き体験をしたり、日中線のしだれ桜並木を見物したりして、ユーザーの方々にとても喜んでいただきました。その様子は、以前、このblogでも紹介させていただきました。

 今回の発表は、これまでの活動の記録をまとめたものだそうです。バリアフリーは、高齢化社会を生きる私たちにとって、これからもますます重要になってくるテーマであると思います。家庭クラブの皆さんには、今後とも、様々な観点から研究を進めてくれることを期待しています。また、10月に行われる福島県大会でも、素晴らしい発表ができることを祈っています。皆さん、頑張ってください! 

学校の風景(その5)

 これは、昨日、9月11日(火)1校時目の校内の風景です。

 家庭科の石田美紀先生ご担当の、3年生の選択授業「生活と福祉」で、生徒たちがペアになり、廊下を使って車イスの介助練習をしていました。

 石田先生によれば、特に今回は、正面玄関前の支柱を利用しての、スムーズにコーナーを回る練習だそうです。生徒たちは、みんな楽しそうに、車イスに乗ったり介助されたりしていました。

 私たちも、自分が突然病気や怪我をしたり、あるいは、だれかの車イスを押してあげる必要がいつ生じるか分かりませんので、車イスの操作に慣れておくのはとても大事であると思いました。

「怪談フェア」が実施されました。

 7月9日(月)~8月31日(金)までの期間、本校図書館で、「怪談フェア」が実施されました。

 これが、校内に掲示された「怪談フェア」のチラシです。制作はもちろん、美術担当、図書館長の寳保智加先生です。

 「怪談フェア」の第一の企画が、怪談話や、ホラー系・怪奇現象関連書籍の「特設コーナー」の設置です。

 学校司書の慶徳厚美先生によれば、ホラー系が好きな生徒たちが多数、本を借りに来たそうです。

 そして第二の企画が、本貸し出しにつき1日1回引ける、「背筋がゾッとするおみくじ」でした。

 「おみくじ」は、この箱の中から引いて、外観と中身はこんな感じでした。

 

 「背筋がゾッとする」とは言っても、実際にはこのように、とてもありがたい中身の「おみくじ」でした・・・(笑)

 さらに、第三の企画は、7月12日(木)・13日(金)の二日間、昼休みに行われた、「図書委員による怪談話の読み聞かせ」でした。

 当日はこのように、テーブルにデコレーションが施され、また、小道具も用意され、図書館は怪談話の雰囲気たっぷりでした。

 「怪談話の読み聞かせ」は、マントやサングラスを身に着けた、図書委員長の大関由紀さん(3の3)と図書委員の五十嵐格琉君(3の1)の2名により行われました。お二人は、演劇部員でもあるため、「読み聞かせ」は抜群に上手で雰囲気たっぷりであり、集まった生徒たちは、静かにそれに聞き入っていました。お二人とも、素晴らしい「読み聞かせ」、ありがとうございました。

 今年度、本校図書館は様々な企画を準備し、とても頑張っています。私も、また次の企画を楽しみにしています。本校生の皆さん、いよいよ、読書の秋の到来です。積極的に図書館へ足を運んで、どんどん本を借りて、たくさん読書しましょう!

「オープンスクール」が実施されました。

 7月27日(金)、毎年恒例の「オープンスクール」が実施されました。今年度は、昨年度よりも大分多く、約160名の中学3年生と保護者の方々、中学校の先生方が参加されました。暑い中、朝早くからご来校いただき、本当にありがとうございました。

 昇降口では、昨年10月、3年に1回の公開文化祭「すずかけ祭」の時に、美術の寳保智加先生と係の生徒たちが作成した、喜多方市を象徴する「喜多方ラーメンとひめさゆりのモニュメント」が展示され、中学生たちを歓迎していました。

 全体会では、生徒会長の永井 葵さん(3の1)のあいさつの後に、五十嵐美冬さん(1の2)と佐藤 翼君(2の2)による体験発表がありました。二人とも、日頃の授業や部活動などの様子を話し、本校での充実した毎日について、中学生たちへ伝えていました。

 次に、音楽部合唱班と吹奏楽班による、歓迎の演奏がありました。合唱班では、美しいハーモニーに、男子部員2名によるパフォーマンスが、ユーモアを添えていました。吹奏楽班は、顧問の小泉和佳子先生の指揮により、いつもながらの素晴らしい演奏を披露し、中学生たちは手拍子をしながら耳を傾けていました。

 続いて、生徒会の役員たちが、スライドショーで学校紹介をしてくれました。

  その後、休憩を挟んで、生徒会役員の生徒たちがプラカードを持って、各班に分かれた中学生たちに、施設見学と部活動見学の案内をしてくれました。

 

 体育館前の渡り廊下には、本校の1年生たちが、中学生の後輩たちのために書いてくれたメッセージが、掲示されていました。

 メッセージには、「先生が、勉強も進路も親身になってくれる!」、「先輩がやさしい!」、「校舎がきれい!」などの感想が、数多く書かれていました。

 施設見学の際、図書館では、現在本校で実施中で生徒たちに大人気の「虹色しおりキャンペーン」のしおりが、中学生たちにも配布され、好評を得ていました。

 また、校舎内には、家庭科の石田美紀先生のご指導のもと、家庭科の授業で生徒たちが作成した「壁面画」や、作品群が掲示されていました。

  書道室では、顧問の谷津田裕紀先生のご指導のもと、書道部の生徒たちがダイナミックな書のパフォーマンスを繰り広げ、中学生や保護者の方々が、興味深げに見学されていました。

 また、すずかけ会館では、音楽部吹奏楽班の生徒たちが、チューバやドラムなどの楽器演奏を、中学生たちへ懇切丁寧に体験させていました。

 中学生の皆さん、本校の「オープンスクール」に参加していただき、ありがとうございました。今回の「オープンスクール」が、皆さんの進路選択の参考になれば、幸いです。

 本校生の皆さん、「オープンスクール」のお仕事、ご苦労様でした。皆さんたちのおもてなしとPRにより、皆さんの後輩たちがたくさん本校を志願してくれることを願っています。

「虹色しおりキャンペーン」実施中です!

 現在、本校の図書館では、「虹色しおりキャンペーン」を実施中です。これは、本の貸し出しを増やしたりなど、本校図書館活性化の一環として、図書館長の寳保智加先生と学校司書の慶徳厚美先生が企画したものです。

 これが、各教室等に掲示されているキャンペーンのチラシですが、図書館で本を1冊借りると、寳保先生と慶徳先生が手作りされた、素敵な「しおり」が1枚もらえる、という企画です。

 これが、"虹色"、つまり7種類ある「しおり」のサンプルなのですが、なんと、これらのイラストは全て、美術の先生である寳保先生の手描きのイラストなのです!

 お二人にお話をお聞きしたところ、女子生徒には「パープルのクラゲ」が、男子生徒には「イエローの猫」や「ブルーの鯨」が人気があるそうです。私自身は、「レッドの柴犬」を1枚ゲットしました。七色どれもが、素晴らしいい力作なのですが、寳保先生によれば、この「レッドの柴犬」が一番の自信作なのだそうです。

 「虹色しおりキャンペーン」は、本校生には大好評で、図書の貸し出しは大分増加したそうです。また、7月27日(金)には毎年恒例の「オープンスクール」があり、今年度は、約160名の中学3年生や保護者の方々が来校されましたが、図書館を見学された際に皆様にもお配りし、とても喜んでいただけたそうです。

 「虹色しおりキャンペーン」では、本を7冊借りて7色の「しおり」全てをゲットすると、「シークレット」がもらえるということになっています。すでに、15名の生徒や先生が、「シークレット」を手に入れたそうです。どんなデザインなのか気になったので、特別に見せてもらいました。

 「シークレット」は、「レインボーの白虎」でした。これもまた、素晴らしい作品に仕上がっています。

 本校生の皆さん、図書館からたくさん本を借りて、是非とも、「シークレット」をゲットしてください!